鳥よけをベランダに効果的に設置する方法とは

効果的なベランダの鳥よけ

ベランダの手すりに、べっとりと鳥のフンが落ちていたら……。そんな光景は、見るのも嫌なもの。ベランダにおける鳥のフンの被害は多く見られ、その対処法に困っている人もいらっしゃることでしょう。ベランダの鳥よけができたらハトが寄ってこないのに!と思いませんか?

ハトのフンは、衛生的にも危険がいっぱいです。しかし、かちかちに固まってしまったハトのフンを、どうやって掃除したらいいのでしょうか。

今回のコラムでは、ベランダのハトのフンの掃除方法や、ベランダでの鳥よけ対策について、ご紹介していきます。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

目次

ベランダに鳥よけを設置する前に…

ベランダで使える鳥よけグッズには、さまざまなものがあります。それらを設置することで、ハトを寄せ付けない効果が期待できます。しかし、設置前にやらなければならないことがあります。

まずは掃除をしよう!

鳥よけを設置する前に、まずフンの掃除をしなければなりません。見た目も悪いですし、不衛生でもあります。被害に気付いたらできるだけ早く、ベランダのフンを取り除きましょう。

ところで、皆さんはご存じでしたか?なんとゴキブリにはハトのフンを食べる習性があるといわれているのです。そのため、フンを目当てにゴキブリが発生することがあります。大事なご自宅をゴキブリの巣にしないためにも、ハトのフンを見つけたら、早めに除去することが肝心なのです。

掃除のときに用意するもの

・捨ててもよい服
・ゴム手袋
・ゴーグルまたは眼鏡(目への水はねよけ)
・いらないビニール袋
・お湯をはったペットボトル数本
・キッチンペーパーや、雑巾複数枚
・エタノール消毒スプレー

まず、ハトのフンにペットボトルのお湯をかけ、柔らかくします。柔らかくなったら、キッチンペーパーや雑巾でフンを拭き取ります。お湯をつけたキッチンペーパーや雑巾を、フンの上にかけて数分置いておくと、フンが柔らかくなって拭き取りやすくなります。

フンを拭き取ったキッチンペーパーや雑巾は、ビニール袋の中に入れて、密封して捨てましょう。フンを拭き取ったら、エタノールスプレーをフンがあった部分に吹きかけ、消毒しておきます。

鳥のフンの扱いには注意!

ベランダに来るハトは、「ドバト(カワラバト)」や「キジバト」という名前のハトです。これらの鳥は、ダニやノミなど、さまざまな寄生虫を持っている場合があります。

また「真菌(カビ菌)」、「サルモネラ菌」などの菌を保有しており、人に感染症被害をもたらす危険もあります。これらの鳥のフンに下手に素手では触らず、必ずゴム手袋などで手を保護してから、処理しましょう。

気軽にできる!ベランダの鳥よけ種類と設置方法

気軽にできる!ベランダの鳥よけ種類と設置方法

掃除をしたら、二度とハトを寄り付かせないように、ベランダに鳥よけを設置しておきましょう。

CDをつるす

鳥の止まりやすい場所にCDをつるしておくと光でCDが乱反射するので、光を嫌がるハトよけになります。CDを使った方法はハトの被害が多いところでは多く用いられるため、ハトの方も慣れてきてしまうことがあります。

ハトは縄張り意識が高いため、気に入った場所は強い執着心を示し、何度も寄ってきてしまうのです。CD単体で効果が薄いようでしたら、効果を高めるためにほかのものと併用して用いるようにするとよいでしょう。

磁石を設置

ハトという生き物は、地球上の磁場を感じることで、飛ぶ方角を決めています。このため、ベランダに磁石を置いておくことで方向感覚がマヒします。そのため、ベランダに寄り付かせなくする効果があります。

ただし磁石も効果のある範囲が限られるので、ほかの方法と併用して用いる方がよいかもしれません。

ネットを張る

ホームセンターなどでは、鳥用のネットが売られています。ご自宅のベランダが、ネットを張ることのできる構造であれば、鳥がベランダに入って来られないように、鳥よけのネットを張るという手もあります。ほとんど目立たない色のネットもありますので、ベランダの景観も守られます。

鳥用のネットを張るのが難しいベランダであれば、「テグス」という、ナイロン製の細いひものようなものを張っておくとよいでしょう。

斜め方向へ、交差するようにランダムにテグスを張っていくことで、ハトがベランダのどこにいても、テグスが当たるようにします。ハトは、自分の目に映らない物体が、体に触れることを嫌がります。そのためテグスを張っておくと、ハトを寄り付かなくさせる効果があるのです。

その他

・有刺剣山
縦に尖ったトゲ状の針が並ぶ有刺剣山も、ハトよけとして使われます。ネットなどを張ることができないときに用いるとよいでしょう。ただ、トゲ状の剣山を屋外に置くことは、人間にとってもケガのリスクがあるといえます。小さいお子様がいらっしゃるようなご家庭では、不向きかもしれません。

・超音波
超音波によりハトを追い払うことができる、ともいわれています。超音波とは人が聞くことができない15キロヘルツ以上の高周波の音のことです。しかし、鳥が聞くことができる音の周波数範囲は、人よりも狭いため、ほとんどの鳥が10キロヘルツ以上の音を聞くことはできないといいます。そのため、超音波を利用した鳥よけは効果がないといえます。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

こんなときは業者に依頼しよう!

こんなときは業者に依頼しよう!

ご自分でいろいろと試してみたけれど、どうも効果が見られない…。そんなときは思い切って業者に依頼した方が早いです。

効果がないときや、被害が大きいときは業者に依頼を!

ネットなど、さまざまなハトよけ対策を講じても効果が見られないときは、個人での退治はなかなか難しいといえます。

そのようなときは経験豊富な害鳥駆除の業者に、ハト対策を依頼することを考えましょう。ハト対策の経験が豊富な業者を選べば、効率的な対処方法を講じてくれるでしょう。

鳥獣保護法により、ハトを殺傷することは禁止されているため、個人でもしハトを殺傷してしまうと、法に触れてしまいます。

そのためハトに関する対策は、退治というよりもハトの「追い出し」と二度と寄り付かせない「予防」という対策を取ることになります。

業者選びのコツとは?

鳥獣保護法により、無許可でのハト対策は禁止されていて、毒性のある薬物を使ったりしてハトを殺すことも許可されていません。まず、複数の業者のホームページなどの情報をチェックして、どのような対策をしてくれるのか調べることが大切です。

業者による施工によっては、忌避剤が欄干に染み込んで取れなくなった、などのトラブルが起こることがあります。そのようなトラブルをそして未然に防ぐため、複数の業者に見積もりを取ってもらい、その中から良心的な費用で作業をしてくれる業者を選びましょう。

また、お住まいから離れた業者を選ぶと、場合によっては高額な出張費を請求されることもあります。できるだけお住まいからお近くの業者を選ぶのが、おすすめです。

まとめ

鳥の被害からご自宅のベランダを守るためには、まず掃除をし、鳥よけのグッズの使用を置いてみてはいかがでしょうか。それでもなかなか取り被害が減らないという場合は、ほかの方法を取った方がよいかもしれません。

また、ハトは鳥獣保護法により殺傷したり、退治したりすることが禁じられています。下手に個人で駆除してしまうと法に触れて罰金を払う羽目になることもあります。

そのようなご心配がありましたら、経験豊富な業者を探してハト対策を依頼することも1つの方法です。実績のある業者なら、きっと効率の良い退治をしてくれるでしょう。皆さんが鳥よけを成功させて、快適なベランダで過ごされるよう、願っています。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次