鳩スプレーの効果は一時的!さまざまなグッズを組み合わせて対策を!

鳩スプレーを使った対策法

ベランダに鳩がとまりに来るようになったら、早めに対策をおこないましょう。鳩は場所への執着が強く、いちど気に入った場所にずっと住み続けることが多いからです。

鳩対策は忌避効果のある鳩スプレーやテグスやスパイクなどを組み合わせて活用するのがおすすめです。

そこで今回は、鳩スプレーをはじめとした鳩対策グッズの使い方について紹介していきます。ベランダの鳩にお困りなら、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

鳩スプレーの使い方を知ったうえで、より本格的に対策をするなら鳩駆除の業者に依頼することをおすすめします。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

目次

鳩スプレーは使用時期が重要

鳩スプレーには鳩の嫌いな臭いが使われており、鳩を近づかせないようにする目的で販売されています。ホームセンターやインターネット通販などで購入できるので、手に入りやすいのがメリットといえるでしょう。しかし、鳩スプレーが効くのは初期段階だけというデメリットもあります。

初期段階とは、4段階にわけて考えられている鳩の被害レベルのうちのレベル1~2の段階だといわれています。まずはご自宅の被害レベルを把握することから始めましょう。

鳩の被害レベル4段階・フンの量で見分けよう

鳩の被害レベル4段階・フンの量で見分けよう

ご自宅の鳩の被害レベルを把握するために役立つのがフンの量です。鳩のフンは被害レベルが上がるにつれて目立つようになり、量も増えていきます。まずはご自宅のベランダを確認してみてください。

・レベル1:休憩鳩
鳩がベランダの手すりに休憩しにくる段階です。この段階ではフンはほとんどなく、鳴き声などの被害もほとんどありません。この段階で、鳩スプレーなど忌避剤を使用してきちんと対策を取れば、被害を最小限に抑えることができるでしょう。

・レベル2:待機鳩
休憩鳩が「ここなら安心だ」と認識し、仲間を待つ場所としてベランダの手すりを利用するようになります。この段階では休憩鳩より滞在時間が長くなり、一定の場所でフンが目立つようになるでしょう。しかしフンの量はまだ少ないので、この段階までに鳩スプレーをはじめとした忌避剤などできちんと対策を取ることが大切です。

・レベル3:ねぐら鳩
待機鳩がベランダの室外機の裏や鉢植えの死角などをねぐらとして利用し始めます。この段階まで進むと、鳩は朝から夜まで長時間滞在するようになり、フンの量は一気に増えるでしょう。

この段階から次の「巣作り鳩」に移行するまではあっという間なので、できるだけ早く鳩の駆除業者に駆除と対策を依頼することをおすすめします。

・レベル4:巣作り鳩
この段階まで進むと、フンの量は掃除をしても追いつかないレベルになってしまいます。さらに、鳩のフンには人間の健康に有害な菌がたくさん含まれているので、感染症のリスクを考えると早急な駆除が求められるでしょう。

しかし、巣の中にヒナや卵がいる場合は「鳥獣保護法」により自分で駆除することができません。鳩の巣は駆除業者に相談して適切に駆除してもらうようにしてください。

初期しかスプレーが効かない理由は「鳩の性質」にある

そもそも、なぜ鳩スプレーは初期段階でしか効果を発揮しないのでしょうか。その理由は、鳩の性質が関係しているといわれています。鳩は、場所への執着が非常に強いという性質があるのです。そのため、いちどその場所を気に入るとささいなことでは動いてくれません。

そのため、鳩が住み着いているレベル3~4の段階になると、鳩スプレーを散布したとしても効果はほとんどなくなってしまうのです。

初期ならまだ間に合う!鳩スプレーの使い方と効果時間

前述したとおり、鳩スプレーは初期段階でのみ効果を発揮します。ご自宅の鳩の被害が初期である方は、以下で鳩スプレーの使い方を確認して実践してみてください。

鳩スプレーはベランダの手すりや窓枠の上など、鳩がとまりやすいところに散布してください。ただし、鳩スプレーの臭いはだいたい3~4時間で消えてしまいます。そのため、一時的な鳩よけと考える方がよいでしょう。

鳩よけ用の忌避剤には、スプレータイプのほかに「ジェルタイプ」と「固形タイプ」があります。詳しくは以下でご紹介しますのでぜひご覧ください。

スプレー以外の忌避剤は2種類

スプレー以外の忌避剤は2種類

ここでは、鳩よけ用の忌避剤として「ジェルタイプ」と「固形タイプ」をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

ジェルタイプ

ジェルタイプは、臭いに加えて触覚と味覚で鳩を寄せ付けないためのものです。ジェルタイプの忌避剤を手すりに塗っておくと、とまりにきた鳩の足にはベタベタしたジェルがくっつきます。さらにくちばしでジェルを取ろうとすると、鳩の嫌いな臭いに加えて嫌いな味がくちばしに付着することになるのです。

こうすることで鳩は「あそこは嫌な場所だ」と認識し、近づかないようになります。商品によって異なりますが、効果はだいたい1年~1年半ほど持続するものが多いようです。

固形タイプ

固形タイプはクローゼットの防虫剤と同じような形状で、鳩がとまりにくる場所に吊り下げて使います。鳩が嫌いな臭いを辺りに拡散させることで、鳩を寄せ付けません。ただし固形タイプは雨に濡れると溶けてしまうものもあるので、軒先など屋根がある場所で使うのがよいでしょう。

商品によって異なりますが、効果はだいたい1ヶ月ほど持続するものが多いようです。複数個を使用するときは、吊るす時期をずらして吊るしていくと、より長い効果を期待することができるでしょう。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

鳩スプレー以外のグッズも知っておこう!

鳩スプレー以外にも、効果的な鳩よけグッズはいくつかあります。よく使われるのは「テグス・ワイヤー・スパイク」などです。鳩スプレーとこれらのグッズを組み合わせれば、より効果的な対策をすることができるでしょう。ここではみっつのグッズの使い方や設置場所をご紹介しますので、ぜひご覧ください。

1.テグス・ワイヤー

1.テグス・ワイヤー

テグスやワイヤーは、鳩がとまりにくるベランダの手すりなどに設置しましょう。テグスやワイヤーは、透明で丈夫なものを選ぶのがポイントです。透明なものは「手すりにとまりたいのに見えない何かが邪魔をしてとまれない!」という鳩にとって不快な状態を作ることができるので、より効果を発揮します。

さらに細すぎるものはとまられてしまう可能性があるので、できるだけ太く丈夫なものを選びましょう。設置するときはワイヤーやテグスを少し「たるませる」ことが大切です。ピンと張ってしまうと、鳩が安定してとまれる状態を作ってしまうためです。

2.スパイク(剣山)

スパイクは鳩が巣づくりに使う室外機の上や、とまりにくる手すり、窓際などに設置しましょう。スパイクを選ぶときはできるだけ針山が高く、金属製でしっかりしたものを選んでください。針山が低いものやプラスチック製はあまり効果がありません。

設置するときは、鳩がとまれるすき間のないように設置することも大切です。作業をするときは針山でケガをしないように、軍手などを着用することをおすすめします。

初期段階での適切な対策がとても大切

初期段階で適切な対策ができていないと、鳩はその場所を安心できる場所だと認識します。そこから鳩が住み着くようになる状態まで進むのに時間はかからず、気づいたら自分では手に負えない状態になっていることも少なくありません。

そのため、そうなってしまう前にいかに早い段階で対策を取るかが大切です。自分での対策に不安を感じたときは、プロに依頼して対策してもらうのもよいでしょう。弊社では、さまざまな鳩駆除業者をご紹介しています。お困りのさいは、ぜひいちどご相談ください。

鳩のフンも放置NG!正しい掃除手順

道具を使って鳩対策をおこなうことはもちろんのこと、とまりにきた鳩のフンを掃除することも重要な項目のひとつとなります。

鳩のフンには、人間の健康に有害な菌が多く含まれています。そのままにしていると、感染症にかかるリスクも高まるでしょう。さらに、鳩はフンを安全な場所の目印として認識しているといわれています。きちんと対策をしていても、フンが残っていると再び鳩がやってくるかもしれません。

ほかにも悪臭や害虫の発生など、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があるので、しっかりと掃除することが大切です。以下の手順を参考に鳩のフンを掃除する手順を確認していきましょう。

準備するもの

準備するもの

鳩のフン掃除をするときは、感染症の予防をしっかりとおこないましょう。掃除をおこなう前に、長袖長ズボンを着用して肌の露出をなくしてください。さらにマスクとメガネ、ゴム手袋を身に着けてフンに接触しないようにしましょう。掃除に使う道具は以下のようなものです。

【掃除に使う道具】

  • ゴミ袋
  • 新聞紙や使い古しの雑巾
  • ぬるま湯を入れたバケツ
  • エタノール消毒液

掃除の手順

1.まずは、乾いているフンをぬるま湯でふやかしましょう。ふやかしすぎるとあとで拭き取るのが大変なので、少し湿らせる程度で十分です。

2.必ずゴム手袋を着用し、ふやかしたフンを新聞紙や使い古しの雑巾で拭き取ります。拭き取りに使った新聞紙や雑巾は、そのままゴミ袋に捨ててください。

3.拭き取ったところにエタノール消毒液をかけて消毒しましょう。これで作業完了です。

【鳩のフン掃除を避けた方がよい人】

前述したとおり、鳩のフンには多くの病原菌が含まれています。そのため、以下のような方は感染症予防の観点からご自分で掃除をせず、業者に依頼することをおすすめします。

  • 小さなお子さん
  • お年寄り
  • 妊娠している方
  • 体調のすぐれない方

鳩駆除業者では鳩の駆除から対策までトータルでおこなってもらえますので、鳩の被害でお悩みの方はいちど依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

弊社ではさまざまな鳩駆除業者をご紹介しています。鳩駆除業者を探すときはぜひ弊社をご利用ください。

電話ですぐに質問する

0120-949-108

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-170-307 0120-170-307

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次